自己紹介 (2021年~)
この記事は約 16 分で読めます

はじめに

はじめまして、kenshi2009と申します。
自分の記憶整理のためにブログを立ち上げました。
出身、居住は神奈川県です。2年半ほど奈良県に住んでいたことがあり、第2の故郷と呼べるほど奈良が好きです。鹿写真が多いのはそのためです。
なぜかわかりませんが、どことなく鹿に似ていると何度か言われたことがあります(笑)

本ページにて私の仕事、趣味、興味範囲などを共有させて頂きます。
情報は適宜、最新の状況に更新することがあります。

本業の仕事

電気通信分野です。年代は、中堅社会人の上の方。
ハードウェアとソフトウェア(シミュレーション)を丁度半分ずつくらい経験しています。
いわゆる電波が見える人です。どんな電波が出るか、アンテナ形状を見ればだいたいわかります。空間を電波がどう伝わっているか、基地局と無線利用現場を見ればふんわりと頭の中で予想できます。
シミュレーションが得意です。電磁界、電波伝搬、回路、システムシミュレーションなど。
学会活動もある程度しています。
✓ 資格   –>   初級システムアドミニストレータ, 基本情報技術者, 第三級陸上特殊無線技士(どれも自身の専門なら簡単な資格です)



趣味, 特技(メイン)

頻度に時期的な偏りはありますが、どれも現役の趣味です。
私が使っているツール・店なども一緒に記載しています。
他にも趣味はたくさんあるのですが、おいおい記事にするかもしれません。

燻製, 料理

学生時代、レストランでアルバイトしており、調理師免許の受験資格を得るまでの実務経験があります(免許取得はしていない)。
燻製は2009年から。燻製レシピブログを運営していました。 本ブログ「kenshi2009 blog」へ全てのコンテンツを移管済で、旧サイトは閉鎖し引き続き本ブログで運営予定です。
初心者向け燻製講習という料理講習を何回かやらせて頂きました。
得意なのはベーコン、スモークサーモン、牡蠣、秋刀魚。2022年現在でも、世の中のお店で出てくるベーコンの半分には勝てると思ってます(笑)
漬け込むという仮定にも興味が沸き、発酵検定を取ろうか検討中。
✓ 使用ツール   –>   パナソニック ロティサリーグリル&スモーク, 
                            DSM05 ホームスモーカー・ビーバー, GLUDIA燻製器, 
                            ノルディックウェアスモーカー
✓ 資格   –>   スパイス検定3級

写真撮影, 編集

2000年頃、デジタルカメラが世に出始めた頃に始めました。カメラ界でいう、デジタルネイティブ。最初は旅行時のスナップ写真目的で始めました。料理を始め、他の趣味を綺麗に記録する目的でもスキルが活きています。
2009年に初めて一眼レフを買い、2013年からCanonのフルサイズ一眼を使っています。Lightroomのレタッチにも取り組んでいます。本ブログに掲載する風景や料理の写真は全て自分で撮った写真です。
フォトコン等には全く出していませんが、500pxでlandscape部門最高1位
料亭のメニュー写真撮影本の表紙に採用などの実績はあります。PIXTA(ストックフォト)である程度は稼いでいました。
✓ 使用ツール   –>  EOS R6, EOS M6, Lightroom, Photoshop

ゲーム

少年時代から、かなりのゲーマーだと思います。
個別のゲームで細かく話すとキリが無いので、X (Twitter)でのゲーム雑談は好きですがブログ記事にする予定はあまり無いです。
シミュレーションRPG(ファイアーエムブレムなど)、都市経営シミュレーション(シムシティなど)が特に好きです。
リングフィットアドベンチャーとBeat Saberを室内運動ツールとしてやってます。
✓ 使用ツール   –>   PlayStation 4, Nintendo Switch, Meta Quest 2, Meta Quest 3, スマホ

写真のイラスト化(生成AI)

2021年頃から流行ってきた生成AIと画像編集を使って、一眼カメラで撮影した写真を水彩画や油絵風にイラスト化しています。

作品はX (Twitter)の@wolfgang_gameで投稿しています。

✓ 使用ツール   –>   Lightroom, Photoshop, Stable Diffusion, Chat GPT

3Dプリンタ, レーザー加工, CNC加工

上記3つの機能が1つになったSnapmaker 2.0 A250という機材で色々な物を製作しています。“Make my daily life wonderful.”をテーマに日常生活に活かしています。主な作品はX(旧Twitter)に投稿。 Web上のコンテストに何度か出しています。
✓ 使用ツール   –>   Snapmaker 2.0 A250, Luban, Cura, Photoshop

3D CAD

仕事柄、シミュレーションで3D CADを長く扱ってきたため自然に扱えます。プライベートではFusion 360とBlenderを使ってます。3Dプリンタでの設計やUnityで活用してます。
3DCGの分野ではなく、シミュレーション計算用 or 印刷用のモデル設計が中心です。
✓ 使用ツール   –>   Fusion 360, Blender



趣味、特技(軽めのもの)

VR, AR

VR, ARコンテンツへの可能性に興味があります。Unityでゲーム作ってみたり、VRコンテンツを作ってみたりしてます。
Oculus Quest 2のBeat Saberを室内運動ツールとしてやってます。
✓ 使用ツール   –>   Unity, Oculus Quest 2

コーヒー

スペシャリティコーヒーを毎日3杯以上は飲みます。コスパを考えて珈琲問屋がメイン。毎月、一定量を超えたらドトールのドリップバッグで妥協します。
好きな豆が多い産地は、グァテマラ、エメラルドマウンテン、イルガチェフェなど。すっきり系が多め。
近々、珈琲検定を取ろうと考え中。
✓ 使用ツール  –>   珈琲問屋, 珈琲きゃろっと, PostCoffee, サザコーヒー, 小川珈琲

アクアリウム

アクアリスト歴10年程度。一時期中断しており、2017年頃から再開。自宅に水槽が5個ありました。2021年現在は4個。60㎝水槽, 60cm低背水槽(カメ), 30cmキューブ水槽, 30cmテラリウム水槽。
チャーム最強。
✓ 使用ツール   –>   チャーム, エーハイム

家庭菜園, 水耕栽培, 畑

2018年から、自宅近くで小規模な畑を借りて有機栽培してます。2021年は1年間田んぼで稲栽培も。ベランダとリビングも植物だらけで、水槽とコラボしてリビングに癒し空間を作っています。
基本、収穫が出来る植物ばっかりやってます。
✓ 使用ツール  –>   シェア畑

プログラミング

仕事はハードウェア寄りなのですが、学生時代からフルスクラッチでホームページ作っていた経験から、プログラミングには常に触れていました。最近はpythonでデータ分析をする機会が多いです。html, cssはデモ表示に使ったり、たまに気まぐれでhtml, css, markdownを組み合わせてパワーポイントを使わずにプレゼン資料を作ったりします。
✓ 使用ツール  –>   html, css, javascript, python

電子工作, DIY

プロ級なメイカーの方々には及びませんが、自宅を便利にする程度の電子工作、DIYはやってます。電動工具はマキタ派。
✓ 使用ツール  –>   秋月電子、スイッチサイエンス、モノタロウ、マキタ

旅行

学生時代から旅行が趣味です。タイムズカーシェアリングはサービス開始当初から使っており、公共交通機関と自家用車を適材適所で組み合わせて旅行しています。候補スポットだけ調べておき、旅行中に行先を決めるスタイルです。

読書

学生の頃は推理小説、社会人になってからは専門書や自己啓発本を良く読みます。自己啓発本は基本的に万人向けな本は少ないと思うので、オープンに「この本は良い!」とは勧めない主義です。質問されたり、ある個人が本当に悩んでいてその人の役に立つかも、と思った時のみ勧めることがあります。
マンガも結構読みます。昔のジャンプ系マンガ多め。

奈良

2年半ほど奈良に住んでいたことがあり、その間奈良全域を毎週のように巡っていました。結果、奈良ファンになりました。X(旧Twitter)に奈良フォロワーが多く、今もたまに奈良へ旅行に行ったり、奈良の日本酒や葛商品をネットで買ったりしてます。
奈良公園に通っていた時期は、鹿の顔が結構見分けられるようになりました(笑)

キャンプ

年1回程度行ってます。焚き火派、冬キャン好き。薪は奥が深いです。最近はロープワークを覚えて、その便利さと万能さに感動してます。
その他、後日追記予定。

自転車(クロスバイク)

自転車通勤歴15年。総走行距離で言えば数万㎞は軽く超えているでしょう。
友人とツーリング限定ですが、クロスバイクで稀に100㎞くらい遠出することがあります。サーキット場で開かれる8時間耐久レースにゆるく出場したことがあります。

その他

また追記します。



興味範囲(良く考えるテーマ)

データ可視化

自宅、家庭菜園、アクアリウム、3Dプリンタなどで色々なデータを収集しており、可視化して行動に役立てています。
仕事ではシミュレーション結果の可視化手法を考える機会が多く、それも関係していると思います。
もっと深い考察については、そのうち記事にするかもしれません。
✓ 使用ツール   –>   Switch bot, Soracom, python

複雑系, ゲーム理論

なぜこの2つを並列に書いたかというと、ゲームは複雑系を活用し難しさや楽しさを演出しているものが多いからです。また、ゲームとシミュレータの融合する未来も見据えて色々空想しています。
他にも、燻製、アクアリウム、農業、3Dプリンタなども少し複雑系で、同じことをした(つもり)でも環境が違ったりで違う結果になるのが面白いのかなと。だからこそ、趣味なるのかなと考えてみたり。
これについても、深い話なので別途記事にするかもしれません。

デザイン思考

私はデザイナーではありませんが、私の仕事・趣味は根底にデザイン力が求められるものが多いです。具体的には、アンテナ設計、置局設計、写真、3Dモデル化、データ可視化など。
そのため、仕事にデザイン思考と頻繁に言われるようになった遥か以前からデザインという言葉について深く考えることが多いです。



【参考】

これまでの筆者のインターネット活動

✓ 旅行記「ちょっとそこまで♪」を運営(2000~2007年頃。現在閉鎖済)。フルスクラッチでhtml, css, javascriptをベタ書きして作っていました。
✓ 燻製レシピブログ「ベランダ燻製ライフ」を2009年から運営。 2021年現在、本ブログ「kenshi2009 blog」へ全てのコンテンツを移管済。 私自身も本ブログのレシピを活用中です。
X(旧Twitter):2009年から。メインのSNSとして使っています。
Instagram, 500px, flickr:写真の掲載だけしています。サムネイルだけでもチラっと見て頂けると嬉しいです。
note : 2021年から始めました。ふんわりと思ってることとか、長期的な考えを書いていきます。
✓ その他:Facebookは見る専門で、リアル知り合いが中心なので上記活動とは切り離しています。

「はじめに」のトップ画像はどこの写真?

本記事トップの橋の画像は、通称「流れ橋(ながればし)」と呼ばれている京都府木津川市にある、歩行用の橋です。大雨の際には橋が流れて倒壊を防ぐというユニークな構造をしています。
木津川 はサイクリングに素晴らしい環境で、奈良にいた頃は良く友人と奈良~京都間をクロスバイクで走っていました。



おわりに


長い文章を最後まで眺めて頂いて、大変ありがとうございますm(_ _)m
今後、少しでも誰かのお役に立つ記事が残せるよう、頑張りたいと思います。

おわり。

この記事を書いた人 Wrote this article

kenshi2009

燻製するフォトグラファー。燻製教室と写真撮影でお仕事したりブログ書いてる電気通信系エンジニア。燻製15年目🍖、写真24年目📷、ブログ24年目📓。EOS R6使用。 燻製も写真も季節を楽しみながらやってます🍂 写真の無断転載は禁止。奈良好き🦌 Twitterにほぼ毎日います!【SNS一覧:https://lit.link/kenshi2009】