大規模ブログ引っ越し作業の全貌

今回、FC2ブログ「ベランダ燻製ライフ」(旧ブログ)から独自ドメイン+レンタルサーバー+WordPressのブログ「kenshi2009 blog」(新ブログ)へ400個の記事を引っ越しました。
ブログ開設&過去ブログ引継ぎ完了この度、当ブログを開設し、過去に私が運営していたブログ記事を引き継ぎました。今後、当ブログで今まで通り燻製と写真を中心としたブログを運営していきます。趣味は他にもたくさんあるので、誰かの役に立ちそう[…]
この引っ越しに当たり、何を検討・実施したのかと、作業時間をまとめました。
各サービスの利点・欠点、実際の作業内容などは別途、順次記事を書いてこの記事にもリンクを張っていく予定です。
新しく作るブログで絶対に今後変えない方が良いこと(最初に決めること)
今後、例えもう一度ブログを引っ越すことになったとしても変えない方が良いことが2つあります。
実はどちらも言っていることは同じで、URLを変えない方が良いということです。
ドメイン名
ドメイン名は”https://XXX.XXX/YYY”の”XXX.XXX”部分に当たります。ドメイン名は中身のコンテンツと同じく自身の資産です。ドメイン名にコンテンツに関わる名前を入れるかは良く考えた方が良いと思います。ビジネス目的ならともかく、趣味ベースのブログなら自分の扱いたいコンテンツが変わっていき、元のドメイン名に違和感が出てしまう可能性は十分にあります。
記事のパーマリンク(URL)
記事のパーマリンク(URL)とは”https://XXX.XXX/YYY”の”YYY”部分に当たります。URLが変わるとGoogleにとっては別の記事です。今まで見に来てくれていた人も検索で見つけられなくなり、たどり着けなくなります。カテゴリ名は記事を書いていくうちにほぼ確実に追加・変更したくなるので絶対にURLに入れない方がおすすめ。記事を半角英数字で別途つける(スラッグと呼ばれる)か、記事番号で自動で割り振るかの二択になります。記事番号の自動採番は何らかの理由で記事をインポート・エクスポートすると変わってしまうので、個人的にはスラッグを決めてしまうのが確実かと思います。
WordPressブログ設置準備

WordPressブログを公開するには、最低限下記の3つをどうするか決める必要があります。
ドメイン取得先の選定・ドメイン名の決定
“https://XXX.XXX/YYY”の”XXX.XXX”部分をどうするか、ドメイン取得サービスで被らない名前を探して予約し、契約します。 私は今回はお名前.com を使いました。
サーバーの選定
ブログデータをアップロードするレンタルサーバを選定して契約します。私は今回はカラフルボックス を使いました。
テーマの選定
ブログレイアウトを決めるテーマ。WordPressはOSのようなもので、その上にテーマをインストールすることでブログのレイアウト自由度やその後の記事を書く時のUIが決まります。私は今回は【THE THOR(ザ・トール)】 を使いました。

WordPressブログ設置準備に関して実際の検討方法や判断基準についてまとめた記事がありますので、詳しく知りたい方はこちらも是非ご覧ください。
WordPressブログ設置準備に必ず必要なステップこの記事ではWordPressブログを立ち上げる際、WordPressを設置をするために必ず必要となる事前準備と、私が実際にサービスを選択した際の判断基準について書いていきます。[…]
新ブログのレイアウト設計

上記で決めたサーバーやテーマの中身をいじって新ブログのレイアウトを設計します。この辺は楽しい作業ですね♪
大まかに言って下記のような手順で設計しました。
全体レイアウトデザイン
何カラムにするのか、ヘッダーやフッターのデザイン、タイトルロゴのスペースなどを考えます。編集はPCでやることになると思いますが、閲覧者は今やスマホからの閲覧が6割~7割と言われます。
そのため、今回私はスマホのレイアウトをしっかりと考えました。
大まかなレイアウトの調整
用意したテーマの中身を編集してデザインした全体レイアウトにざっくりと合わせていきます。この辺の作業で新しく作るブログのテーマカラーを決めて、ブログ全体の色をテーマカラー(このブログでは緑)に合わせて統一しました。
必要なロゴや画像の準備
タイトルロゴやカテゴリ画像など、必要な素材を準備します。
タイトルやリンク等のテキスト修正
用意されたテーマのままだと、テキストの中身がテーマの宣伝だったりしますので、ブログの中身に合わせて編集します。リンク先もしっかり確認して直します。
新ブログのレイアウト設計に関して実際の設計手順についてまとめた記事がありますので、詳しく知りたい方はこちらも是非ご覧ください。
ブログの顔、画面レイアウトの設計手順!この記事ではサーバーやテーマを決めてWordPressを設置した状態から、新ブログのレイアウトを設計する手順について解説します。ブログ立ち上げの中でも楽しい作業ですね♪[…]
旧ブログからの記事データ引っ越し

自分の過去のアップロードコンテンツは資産です。個人的にはなるべく旧ブログコンテンツも捨てないことをおすすめします。WordPress同士の引っ越しの場合で、レンタルサーバーが変わるだけであれば比較的簡単なようですが、今回はFC2ブログからWordPressへの引っ越しなので非常に大変でした。。
どれだけ自動化できるかで作業時間が大幅に変わります。
FC2ブログから記事データをエクスポート
FC2ブログには記事データの一括エクスポート機能があるのでまだ楽な方かと思います。テキストデータで一括吸い出しが可能です。
記事データをWordPressへインポート
吸い出したテキストデータをWordPressへインポートします。
記事パーマリンクの設定
パーマリンクのルールを決定し、インポートした記事へパーマリンク名を反映させました。ここは手動で400記事全部書き直すしかありませんでした。。
FC2ブログから画像データをダウンロード
画像データについてもある程度FC2ブログで取り出しを補助する機能があるので、それを使って吸い出します。
画像データをWordPressへアップロード
吸い出した画像データを全てWordPressの同一フォルダに放り込みます。
記事内にある画像リンクをWordPressのURLへ置換
記事の中にあるimgタグのリンク先が全てFC2のままなので、新ブログのドメインURLへ一括で置換します。ワイルドカード等を使って検索語を考えると数回で一気にできます。
旧ブログから新ブログへのジャンプ設定
FC2ブログの各記事にアクセスされると、 WordPressの該当記事へジャンプするように設定します。ここも手動は嫌だったので、エクセルで対応リストを半自動で生成して何とかやりました。
SEO、広告、SNS連携

ここまででブログのコンテンツはだいたい出来上がっています。このパートでは、Google検索への対応やアクセス解析、広告などの外部との接続を色々と設定していきます。
SEO対策
今回は始めからSEO対策されたテーマを選んだので何もしていません。
Google Analytics
見ると訪問者の傾向とか検索語とか色々わかるのでやった方が良いと思います。純粋に眺めてて楽しいです(笑)
Google Search Console
しっかりブログを作ったつもりでもタグ1つがGoogle検索ポリシーと違っただけで検索対象にならないこともあります。それがここを見れば状況がわかります。
アフィリエイト広告先との契約
広告は見る方も慣れているだろうと思い、サーバー代くらいは稼ぐつもりで設置しました。アクセス数増やすモチベーションも多少得られますね。
SNSアカウントとの連携
記事を投稿したとき、SNSへどのように通知するか、やり方を考えました。記事の予約投稿はできますが、SNSへ自動で通知するのはスマートな方法が無かったので、今のところ保留にしています。
固定ページの作成
プロフィールページ、アーカイブページ、プライバシーポリシー、サイトの説明ページなど、常に表示しておくページを作成して配置します。
最終仕上げ

いわゆるバグ出しです。自分で色々リンクを踏んでみたり、ウィンドウサイズを変えたり、スマホなど違うデバイスで見てみましょう。気になる部分がたくさん出てくるのが普通なので、順次修正していきます。ここの作業だけで丸1日かかりました。
作業時間一覧

今まで紹介した作業をそれぞれ実施するのにかかった時間を一覧で書いてみます。
WordPressブログ設置準備 : 合計13時間
サーバーの信頼性とコストをどうバランス取るかにかなりの時間を使いました。編集する度に重かったら嫌ですし(^^;
ドメイン名とテーマは比較的あっさり決めました。
✔️ サービス選定・調査:5時間
✔️ サービス契約・初期設定:8時間
新ブログのレイアウト設計 : 合計15時間
採用したテーマがカスタマイズ性が高くSEO対策も良いものだったのですが、その分設定が非常に多く、どうやってカスタマイズするかの調査に相当の時間を取られました。。
✔️ デザイン・調査:3時間
✔️ テーマのカスタマイズ・調査:12時間
旧ブログからの記事データ引っ越し : 合計23時間
ここが最も時間がかかり、かつ面白くない作業でした(笑)
でも過去に作ったコンテンツはなるべく大事にしましょう。。
✔️ 記事移転手法検討・調査:3時間
✔️ 移転ツール作成・調査:3時間
✔️ 記事と画像データ吸い出し・インポート:4時間
✔️ 記事リンクの修正:8時間
✔️ 旧ブログからのジャンプ手法調査・実装:5時間
SEO、広告、SNS連携 : 合計6時間
登録してから少し待ったりする部分はありますが、作業時間としては大したことないです。
✔️ 調査・アカウント作成:3時間
✔️ 設定:3時間
最終仕上げ : 7時間
ここは意外と色んな問題が発生して、時間がかかります。
✔️ 総合動作テスト:2時間
✔️ 改修・動作確認:5時間
上記の合計時間 : 64時間
64時間。。自分でもびっくりですね。でも、旧ブログからの移転作業が23時間、残りの半分くらいは調査に費やしたと思うので、もう一度引っ越せと言われたら20時間くらいでできそうです。 やりませんが(笑)
おわりに

今回、割と規模の大きめなブログを引っ越す際の作業時間を一覧にしてみました。
参考になりましたでしょうか?
地味な作業の連続ですが、一覧を見るとわかる通り、比較的分離されたタスクが多いので、少しずつ進められる所も多くあったのではないかと思います。
今後、もう少しお役に立つよう、各フローの詳細内容や実際に選んだ私がサービスについても忖度無しで書こうかなと思っています。
最後まで読んで頂いてありがとうございましたm(_ _)m
おわり。